基礎力UP!立体感を表現する際に必要な2種類の光を覚えよう

2種類の光を覚えよう_アイキャッチ画像

イラストは平面に描きますから、なにも意識しないで描くとのっぺりした印象になってしまいます。イラストに立体感をもたせたいとき、鍵となるのは「2種類の光」です。この2つを理解して、奥行きのあるイラストを描く方法をご紹介します。

基本となる【2種類の光】を覚えよう

立体感の表現をする際に、
必ず押さえておかなくてはならない光の種類は、以下のふたつです。

 

  • 直接光:光源から直接届く光。
  • 反射光:地面などから、物体にむかって照り返される光。

 

円柱の図

 

光が反射する=光が分散するため、直接光に比べて、反射光は弱く暗めになります。
これにより明るさは一般的に「直接光>反射光」となります。

 

画面左を光源とした時の円柱を例に、考えてみましょう。

 

●反射光なし

円柱の図

 

グラ―デーションを用い、影となる部分を作っていますが
平面的な印象です。

 

●直接光=反射光
円柱の図円柱の右端に、反射光を入れました。
直接光と反射光を同じ程度明るくしている為、違和感があります。

 

●直接光>反射光
円柱の図直接光と比べ、反射光を暗めにしました。
バランスが良くなり、立体感が表現できましたね。

 

 

直接光と反射光をキャラクターに応用する

 

では、このふたつの光をキャラクターの塗りで実践してみましょう。
顔を球、身体を直方体として、イラストをシンプルな形に置き換えてみます。

 

150_05

 

 

上図のようにキャラクターのフォルムを簡略化することで、光源に基づいたざっくりとした明暗と、大きな立体感を掴むことができます。
この「全体感を捉える」点は塗りの基本となりますが、意外と見落とされがちなポイントのひとつです。

 

2種類の光が、イラストにどのように取り入れられているのかを、顔、身体をズームにして見てみましょう。

 

 

 

画面左からの光源に対し、
左:直接光右:反射光が表現されていることがわかりますね。

 

このように2つの光を意識して全体のイメージを考えることで、骨格などのパーツや装飾品などの複雑な造形も、ぐっとわかりやすくなります。

 

光を使い分けて、立体感があるイラストを目指しましょう。

 

 

※本記事は、『いちあっぷ講座』(https://ichi-up.net/)から提供いただきました。

『いちあっぷ講座』は、プロの現場で生まれた”イラストの描き方講座”です。イラスト製作のノウハウやコツを、画像付きで分かりやすくお届けしています。

いちあっぷ講座

 

 

■運営会社について

『いちあっぷ講座』を運営するのは、株式会社MUGENUPです。
MUGENUPでは、最速最大の『作る』環境を『創る』をミッションとし、2Dイラスト/3D/アニメーション/映像など、多様なコンテンツを制作中です。
大手の作品に携われるチャンスもある、在宅イラストレーターの無料登録はこちらからどうぞ!

 

 

  • twitter
  • LINE
  • Pinterest
  • Facebook
  • URL Copy
  • twitter
  • LINE
  • Pinterest
  • Facebook
  • URL Copy