【人気漫画家に聞く】諫山創先生、連載までの軌跡&キャラクター術

諫山創先生インタビュー

大好評連載中『進撃の巨人』の諫山創先生に直撃インタビュー!諫山先生の新人時代の心得や連載デビューまでの流れ、超人気キャラクターを多数作り出す為のキャラクター術を大公開!!週刊少年マガジンの人気企画「漫画家への花道」からの特別掲載です!

 

諫山創先生に直撃インタビュー! 前半では連載を勝ち取るまでの軌跡を、後半ではキャラクター術についてお伺いします。

 

キミも続け!諫山先生の連載までの軌跡!!

 

諌山先生が連載を勝ち取るまでの軌跡をもとに、新人時代の心得や連載デビューまでの流れを大公開する。

 

▼諫山先生のデビューまでの流れ

 

 

【編集者に見せよう!】〜持ち込み・投稿〜

 

――漫画家としての歩みは編集部への「持ち込み」や漫画賞への「投稿」から始まることが多いと思います。週刊少年マガジン編集部に持ち込みをされた、当時の状況を教えてください。

 

持ち込みをしたのは19歳、当時通っていた専門学校の集団持ち込み会で上京した時でした。

 

いくつかの少年誌の編集部へ持ち込みをし、最後に持ち込んだマガジン編集部で「絵に力がある」と評価をされて担当がつくことになりました。

 

▲「絵に力がある」と編集者に評価された持ち込み作品。

 

 

――実際に持ち込みで編集者に見てもらった時はどんな心境でしたか?

 

緊張して、胃が痛かったのを覚えています(笑)。

 

漫画家志望者にとって持ち込みは、就職活動の面接みたいなものなので当然緊張します。

ですが、当たって砕けろの精神で原稿を持ち込みました。

 

漫画家になるという夢は、小学生からの夢だったので、一度「ダメだ」と言われないと諦めがつかないという気持ちと、自分の原稿を漫画のプロである編集者に一度は見てもらいたいという想いから、原稿の持ち込みをしました。

 

 

――どうして学校の先生ではなく編集者に見てもらいたいと思ったのですか?

 

「読者代表」である編集者さんの客観的な視点を自分の作品に取り入れたいと思ったからです。

 

客観的な意見を取り入れることで、自分の中の「描きたいもの」を、より多くの読者のニーズに近づけていくことができると考えています。

自分の描きたいものと世間のニーズが一致するかどうかは運の要素が強いものだとは思います。

 

ですが、その運を少しでも引き寄せるために、客観的な視点というものは大きな武器になってくると思います。

 

その方法として、僕は「持ち込み」という手段を選びましたが、「持ち込み」であれ「投稿」であれ、とにかくプロの編集者さんに作品を見てもらうことが、新人にとっては一番いいと思います。

 

なので、編集者が選考する「新人漫画賞」は、漫画家になる第一歩として良い機会になると思います。

 

 

――では、持ち込みをした『進撃の巨人』のプロトタイプとなった読み切りが、その「プロ」の編集者に評価された時はどのような気持ちでしたか?

 

記念受験的な気持ちが強かったので、週刊少年マガジンで「月例賞に出したい」と評価してもらった時は、「え?」と信じられない気持ちでいっぱいでした。

 

どちらかというと、持ち込みの際、マガジン以外の編集部で指摘されてきた「拙さ」の方が、自分には納得のいく評価だったんです。

でも、誰かに自分の漫画を認められるという経験は初めてだったので、とても嬉しかったです。

 

今思うと、「面白い漫画を描きたい」という気持ちが伝わって、そこを担当さんは買ってくれたのかなと感じています。

 

 

――「拙さ」を抱えていたとおっしゃられましたが、具体的にどのような課題があったのでしょうか?

 

基本全てですが、特にですね。

プロを目指せるレベルではなかったと思います。

 

でも、絵のレベルを自覚しながらも上手くなろうという気はありませんでした。

今考えると絶対によくない態度ですけどね(笑)。

 

なぜなら、当時はネームが面白ければそれでいいと思っていたからです。

専門学校生時代も、他の生徒たちが絵の練習をしている中、ずっとネームに時間を費やしていました。

 

でも、奨励賞受賞後、佐藤友生先生のアシスタントをさせていただいていた時に、何もできないどころか、何かをやれば先生の余計な手間を増やしてしまうという苦い経験を経てからは、画力はネームと同じくらい重要だと気づきました。

 

 

【賞を目指そう!】〜MGP・新人漫画賞〜

 

――初めて持ち込みをして、MGP(マガジングランプリ)に出した作品で佳作を受賞されたんですよね。

 

はい。

福岡にいたら担当さんから電話をもらい、「佳作を獲りましたよ」と伝えられた時は、びっくりしました。

それまで漠然と思っていた漫画家になりたいという夢が、明確な目標へと変わった瞬間でもありました。

 

専門学校を卒業後、すぐに賞金を使って上京しました。

担当さんに「実はもう上京しました」と電話をした時はとても驚いてましたね(笑)。

 

 

――新人漫画賞を目指されていた時、どのような生活を送っていましたか?

 

新人賞用のネームを作り始めたのは上京後からで、アルバイトをしながら担当さんと打ち合わせを重ねました。

 

そのネームのために何回打ち合わせをしたかはもう覚えていませんが、ネーム一発OKとはいきませんでした。

また、新人賞用のネームを描いていた時は、画力向上のために担当さんから指示された模写のトレーニングも並行して行なっていました。

 

高校時代にも模写は行なっていたのですが、当時は気に入った絵だけを模写していたのに対して、担当さんから指示された練習法はページ単位での模写をするというものでした。

 

ページ単位で模写することによって、コマ割りや効果線・効果音の位置などの勉強になりました。

主に模写していたのは、瀬尾公治先生の『君のいる町』や森川ジョージ先生の『はじめの一歩』で、今でも影響を受けています。

 

そのような生活を送りながら描いた『HEART BREAK ONE』で第80回新人漫画賞特別奨励賞を、『HEART BREAK ONE』の反省を受けて描いた『orz』で第81回新人漫画賞入選を受賞することができました。

 

▲模写トレーニングで絵に更なる力強さが宿った『HEARTBREAK ONE』で第80回新人漫画賞特別奨励賞を受賞

 

 

――『HEART BREAK ONE』での反省とは何ですか?

 

キャラクターについてです。

 

当時は、「正しい漫画」を描かなければならないという想いにとらわれていたんです。

話を上手にまとめなければならないとか、上手いコマ割りをしなければならないということばかり考かんがえていました。

 

でも、『HEART BREAK ONE』を描いて、そうじゃないと思ったんです。

 

もっとふざけていた方ほうが良い、いい加減なキャラクターの方が面白い、と。

正しい漫画が必ずしも魅力的な漫画であるとは限らないんだ、と。

 

それからは、ふざけてやろうという想いで漫画を描いています。

 

自由にふざけることが、その作家の個性や魅力につながると思うんです。

その結果、『orz』の入選に結びついたのだと思っています。

 

▲「上手い」ことより「ふざける」ことを意識した『orz』で、第81回新人漫画賞入選を受賞。

 

【連載へ!】

 

――『orz』で入選を受賞後、どのような過程で初連載である『進撃の巨人』の連載に至ったのでしょうか?

 

賞を取ってから、会議で連載が決まるまでに半年くらいかかったのですが、その間に三つくらい新作プロットを描きました。

 

打ち合わせを重ねていくうちに、その三つのうちのどれでもない、「昔描いた読み切り『進撃の巨人』を連載の話にしませんか?」と担当さんに提案されて、連載版の『進撃の巨人』が誕生しました。

 

 

――新人漫画賞特別審査委員長としてどのような漫画を新人作家のみなさんに期待しますか?

 

自分の中にある「変態性」を隠さずに表現してほしいと思っています。

 

漫画を描きたいという時点で、人としてどうかと思うんですよ(笑)。

そんな、「どうかしてる人」に僕は用があります。

 

一般的な社会にいたら許されないようなことを、せっかくならやってみた方がいいんじゃないでしょうか。

社会に知られたら生きていけないような性癖とかがあれば、それこそを描くべきだと思います!

 

 

新人時代のススメ

 

――アシスタント経験はあった方がいいと思いますか?

はい。

プロの作業や原稿を間近で見ることができるので画力を向上させることは勿論、仕事の流れや職場の運営方法を学ぶいい場所にもなるのでアシスタントはやった方がいいと思います。

『進撃の巨人』も、佐藤友生先生のアシスタント経験をもとに運営しています。

 

――漫画家に向いているのはどんな人だと思いますか?

厳しい意見や失敗を恐れない人だと思います。

例えば、筋トレが好きな人は、筋肉痛を嬉しいと感じます。

それは、痛いけど丁度今、筋肉が成長しているということを感じられるからです。

 

それと同じで、失敗して叩かれたり、否定されたりしてもそれが成長の糧になるんだと喜ぶことができるのは一つの才能だと思います。

 

――週刊少年マガジン編集部で良かったなと思うところはありますか?

以前まで、編集部でずっとネームを描いていたのですが、そこで同じ作家さんと会ったりとか、顔見知りができたりとか、そういう作家同士の横のつながりが強くてとても良い刺激をもらえるところです。

 

 

 

続いて、超人気キャラクター多数の『進撃の巨人』の、魅力的なキャラクターを作るための四つの極意をお聞きしました!!

 

 

【極意その壱】〜覚えてもらいやすいキャラクターを作るべし〜

 

――キャラクターを作る時、まずどの要素から先に決めていますか?

 

僕はキャラクターデザインから始めます。

 

まず、こういう顔のキャラクターがいたら面白そうだなとか、こういう身体的特徴があったら目立つだろうなというように考えていきます。

造形ができたら、このキャラクターは何となくこういう性格だろうなというのを、その外見から想像します。

 

例えば、目つきが悪かったらひねくれていそう、みたいな感じでしょうか。

 

――キャラクターを作る際に、他にも何か意識していることはありますか?

 

海外ドラマや海外映画を見ていると、登場する俳優さんは「整っている顔」というより、「覚えやすい顔」が重視され、配役される傾向があると感じています。

いわゆる美形の人もいれば、「なんだこの眉毛は!?」とか、「顎が出てる感じ……」とか(笑)。

 

キャラクターメイキングの時には、そういった「覚えてもらいやすいキャラクター」の作り方を意識しています。

 

 

【極意その弍】〜「先」のことを考えてキャラクターを作るべし〜

 

―― 具体的に『進撃の巨人』のキャラクターは、どのようにして作られていったのでしょうか?

 

先に物語の展開を決め、その展開に合わせたキャラクター作りをしました。

 

例えばベルトルトの顔のデザインを決める際には、先に「ベルトルト=超大型巨人」という設定があったので、超大型巨人の顔を人間の顔にするとこんな感じかなと考えていった結果、面長になりました。

 

ベルトルトが長身なのも、その設定の影響です。

 

▲「超大型巨人」の人型としてベルトルトのデザインが決定した。

 

 

――「先に物語の展開を決め、その展開に合わせたキャラクター作りをした」というお話でしたが、逆に想定していたキャラクター像から大きく変化したキャラクターはいますか?

 

クリスタです。

『進撃の巨人』という作品を作り始めた時に、物語の序盤でキャラクターをたくさん出した方が、後々物語を動かしやすくなると思い、とりあえず10人の主要キャラを先に作ろうと思ったんです。

 

その時に、一人くらいはいわゆる「萌え」的な可愛いらしいキャラクターがいた方が読者も喜ぶんじゃないかなくらいのつもりで作ったら、見事に「可愛いらしいだけ」の空っぽなキャラクターになってしまいました(笑)。

なので、最初、クリスタは描いていて全然楽しくなかったんです。

 

でも、展開を追うごとに、逆に空っぽであることがクリスタのパーソナリティになっていきました。表面的に外面はいいけど、実際は自分という中身が無く、空っぽっていう。

 

最初の、「需要に応える」存在から脱却していった結果、そのパーソナリティが物語の展開を考える上でも手助けとなり、今では好きなキャラクターの一人になりました。

 

▲「空っぽ」なキャラクターから脱却した瞬間。

 

 

―― 次第にクリスタが好きになったというお話しでしたが、『進撃の巨人』で諫山先生が一番好きなキャラクターは誰ですか? また、その理由も教えてください

 

その時々によって僕の好きなキャラクターは変わるのですが、今はライナーが一番好きです。

 

ライナーは僕自身の反省を担うキャラクターなんです。

 

どういう意味かというと、ライナーが『進撃の巨人』という世界の中の「加害者」であるように、僕もライナーと同じく漫画の中でキャラクター達を酷い目に遭わせている「加害者」なんですよね。なので、とても共感しながら描いています(笑)。

 

▲諫山先生は、物語の「加害者」としてライナーと共感。

 

【極意その参】〜欠点を作るべし〜

 

――『進撃の巨人』を読んでいると、絶望的な世界の中で生きるキャラクターたちの生き様から「本当にいそう!」や「こんな状況に立たされたら、こんな感情を抱きそう!」というような「実在感」をとても感じます。

その「実在感」が、『進撃の巨人』という作品の大きな魅力の一つだと思うのですが、その「実在感」を持った「生きたキャラクター」を描くうえで意識されていることはありますか?

 

漫画は「空想」なので、自分でいかようにも理想的なキャラクターを作ることができます

 

例えば、何一つ非の打ち所がない美男美女というような完璧なキャラクターも作れます。

ですが、そのようなキャラクターにすると、どうしても空想感、作り物感が出てしまうと思います。

 

なので僕は、どこかに「欠点」を負ったキャラクターの方が魅力的だと考えています。

 

例えば何か性格に問題があったりだとか、変な鼻の形をしているというような身体的なコンプレックスを抱えていたりだとか。

それは、同じ欠点を抱えた読者からの共感や、また人の痛みを理解できるというような人間として読者の目に映り、そのキャラクターの魅力につながり得るからです。

 

悪役を描こうとする時にも、悪役としてのキャラを描いたのでは「実在感」は生まれないと思います。

そうじゃなくて、「この人は、別に悪い人を演じようとしているわけではなく、自分自身こそが正義だと信じている」という描き方にした方が、悪役としてのキャラクターに奥行きができると思うんです。

 

 

【極意その肆】〜キャラクターに噓をつかせるな〜

 

――諫山先生が理想とするキャラクター像とは何ですか?

 

「噓をつかないキャラクター」です。

 

噓をつくというのは、物語の都合によって、そのキャラクターが本来持ち得たであろう意志を捻じ曲げてしまうことです。

自分の意志で動ごいているキャラクターやメタフィクション的な意味での世界(漫画)に逆らうようなキャラクターにこそ魅力が宿ると思います。

 

逆に、物語の操り人形になってしまっているキャラクターは魅力的ではないと考えます。

得てして、主人公は物語の都合によって自分の意志を蔑ろにしてしまいがちなので、その対照的な立ち位置にいるキャラクターに魅力を感じることが多いです。

 

 

諫山先生が語る『進撃の巨人』キャラクターたち!!

 

――『進撃の巨人』のキャラクターにおいて、諫山先生の意図していた狙いが世間の評価にうまく結びついたと感じていることはありますか?
リヴァイの人気については、強くてスカしているけど、体が小さいので、「どんなに粋がっていても滑稽な雰囲気が出てしまうという欠点」が上手くハマったのではないかと思っています。

格好良さと親近感を同居させることができたのかなと。

 

――逆に、一番世間の人気と諫山先生の印象とのギャップが大きいキャラクターは誰でしょうか?
エレンです。

エレンは、この物語のために存在しているようなキャラクターなので、とにかく動かしにくいんです。言わば、物語の奴隷ですね。

個人的にあまり生き生きとしたキャラクターとして描けていないと感じているので、世間の人気とはギャップを感じますね。

 

――『進撃の巨人』の中で、諫山先生にとっての理想的なキャラクターは誰ですか?
ユミルです。個人的に一番生き生きと描けているキャラクターです。

それから、ユミルの巨人化した姿もとても気に入っています。

 

漫画を通してやりたい事の一つに『妖怪人間ベム』のような、人間の姿から醜い異形へと姿を変えるということがあったのですが、ともすれば醜い巨人の姿を持つユミルを描くことによって、それを実現できたように感じています。

 

▲諫山先生は「キャラクターをまっとうすることができた」とユミルに強い思い入れを持っている。

 

応援メッセージ

 

――最後に新人作家の皆さんにメッセージをお願いいたします!

 

自分が面白いと思っていないと、絶対に面白い作品にはなりません。

なので、まずは自分なりの「面白い」を見つけてください。

 

幸いなことに、世の中には一生かかっても見つくせないような名作映画や本・漫画・音楽など、たくさんの作品があります。

この時代に生まれたのだからこそ、そういうエンターテインメントをとにかく楽しんで、「面白い」という感情を積み重ねていってください。

 

そして、それこそ漫画を描きたくてたまらないほど、表現したくて仕方がなくなるほど楽しんだら、それを原稿にぶつけて、あなたにしか作れない「面白い」を世の中に突き付けてほしいと思います。

そんな作品が僕は読みたいです!

 

 

第100回 少年マガジン新人漫画賞の原稿を大募集中!

詳しい応募要項は少年マガジン公式HP「マガメガ」をチェック!


 

 

<作家プロフィール>

諫山 創

第81回新人漫画賞にて『orz』で入選。

別冊少年マガジン2009年10月号より『進撃の巨人』を連載中。

 

(C)諫山創/講談社

※本記事は講談社「週刊少年マガジン」公式HP「マガメガ」内の新人賞企画「漫画家への花道」から特別掲載しています。

  • twitter
  • LINE
  • Pinterest
  • Facebook
  • URL Copy
  • twitter
  • LINE
  • Pinterest
  • Facebook
  • URL Copy