【保存版】「コミケ」にサークル参加するには?申し込みから当日までの流れ

「コミケでは今まで買い物が中心だったけれど、私も自分で描いたマンガや小説作品を発表したい!」 コミケ参加者なら、一度は考えたことがあるのではないでしょうか? 日本最大級の同人誌即売会・コミケでは、サークル参加は抽選となっています。今回は、コミケ(コミックマーケット)にサークル参加する方法を紹介します。
サークル参加申し込みから当日までの流れ
「よし、申し込みをしよう!」と思い立ってはみましたが、一体何から始めればいいのでしょうか?申し込みから当日までの流れを見てみましょう。
まずは、「サークル参加申込書セット」をゲットしなければ何も始まりません。
「サークル参加申込書セット」には、参加申込書とコミケットマニュアルが同梱されています。このマニュアルは、コミケのサークル参加のための手続き、事前準備から当日までの流れ、ルールやマナーなどなど、参加のために必要な情報が記載されています。
「サークル参加申込書セット」は、コミケ会場か、または通販『サークルドットエムエス(circle.ms)』や、『コミケットサービス』(下北沢にある中古同人誌専門店)の店頭販売で入手することができます。ただし、Webでの通販部数は数に限りがあるので注意が必要です。
郵送、またはオンラインで期間中に参加申込の手続きを行います。
冬コミ参加なら6月頃から申込書セットの通販受付が始まり、8月中が申込受付期間になります。その年のマニュアルをよく読み、受付期間に余裕をもって申し込みをするようにしましょう。
申込多数の場合は抽選になり、その結果は後日発表となります。
サークル参加申込が受理されたのち、郵送申し込みの場合は受付確認のハガキが送付されます。申し込み内容が記載されているので、誤りがないかを確認します。
冬コミの場合、10月には届くはずですが、届かない場合は準備会に連絡しましょう。
Web申し込みの場合、ハガキは届きませんが、『サークルドットエムエス(circle.ms)』の「イベント申込履歴」から受付番号を確認することができます。
受付確認の1か月後くらいに当落通知が届きます。サークルさんが「コミケ落ちました」とか「コミケ受かりました」と言っているのは、このタイミングです。
郵送のほか、『サークルドットエムエス(circle.ms)』の「Webカタログサークル側(サークル情報登録&当落情報検索システム)」で手続きをすれば、当落結果をWebで検索することもできます。
「結果をとにかく早く知りたい!」という方は、事前にWebカタログに設定しておけば、当落速報メールを受け取ることもできます。
ただしこのメールの設定ができる期間も決まっていますので、早めに行う必要があります。
残念ながら落選してしまった場合は、参加費(後述)の返金手続きをとりましょう。
運よく当選できた場合は、サークル専用の通行証(3枚)や参加登録カードなど、重要な書類が届きます。
「サークル参加申込書セット」と、当落通知の同梱書類は誤って捨てないように気をつけましょう。
同人誌を何十冊も持ち込む、印刷会社から搬入してもらう、などなど、搬入にもさまざまな方法があります。
前日に荷物を搬入するには、前もってサークル作業員証を手配しておく必要がありますし、車での来場を予定している場合にも、駐車券の申し込みが必要です。
このようにさまざまな申請を、期限内に済ませる必要があります。詳しい内容は、当落通知に同梱の「コミケットアピール」をご覧ください。
なお、販売を行うのであれば、釣り銭用の小銭はかなり多めに準備しておきましょう。
500円以下の作品を買うのに1万円札を出してくるお客さんもいます。想像以上に1000円札はたくさん必要になるかもしれません。
また、商品単価の端数によっては50円玉や10円玉、ひょっとして5円や1円が大量に必要になる可能性もあります。なお、お金の管理や保管には十分気をつけてください。
このほか、ブースを設営するためのテーブルクロス、ガムテープ、商品につける値札、ブースを魅力的に演出するためのPOPやポスター、各種演出グッズなどの準備も忘れずに。割り当てられたブースのスペースをイメージして、実際にテーブルなどを使用してシミュレーションしてみるのもいいでしょう。
「長時間ブースを離れられないから、食料も必要だよね。お菓子はどれくらい持って行こう?」
「こういうPOPを飾れば目立つんじゃない?」
「ほかのブースの迷惑にならない?」
こんなことを、みんなでワイワイ相談しながら準備を進めるのもコミケの楽しみのひとつです。
はじめてサークル参加する方向けの準備や搬入・搬出については、こちら↓の記事で詳しく紹介しています。
朝7時半から9時にかけて、サークル参加者の入場が始まります。サークル入場口は9時で閉じられてしまうので、遅刻しないようにしましょう。
コミケ会場は広く、初めての人は迷ってしまうことがあります。また、実際に現地に行ってみないと勝手がわからないこともありますから、初心者の人は特に早めに会場に到着するようにしてください。
また、現地集合するメンバーとの緊急連絡手段は必ず確認しておきましょう。
受付の際に、参加登録カードと見本誌の提出を行います。参加登録カードには署名捺印が必要になるので忘れないように注意しましょう。
また、見本誌として新刊(過去に頒布したことのない全ての本・電子メディア)を1部ずつ提出する必要があります。
コミケは通常10時に開会し、16時に閉会する予定となっています。閉会したら持ち込んだものを片付けて撤収です。隣のブースの方に挨拶をしたりゴミを片付けたりと、マナーを守って準備から撤収まで行います。
気になる費用と倍率は?
サークル参加を考えたとき、やはり気になるのはお金のところ。
コミケは一般参加者(サークル参加や、コスプレイヤー参加をせず、買い物や写真撮影を目的に参加する人のこと)の場合、入場料は無料です。ですが、サークル参加には参加費用がかかります。
サークル参加申込書セット
…… ¥1,000 (通販の場合、+送料・手数料)
1スペース(机半分/椅子2脚)の申し込み費用
…… ¥8,000
申し込み時の切手代や振込手数料、Web申し込み時の送金手数料など
…… ¥500程度
だいたい、1万円くらいの費用がかかる計算になります。
落選の場合はスペース代8,000円が返ってきますが、申込書セットの代金や手数料などは戻ってきません。
「せっかく申し込んだんだから抽選で落ちたくないけど、倍率ってどれくらいなの?」
と、倍率は確かに気になるところですが、なかなかひと口に言えないものです。というのも、ジャンルの人気が関わるからです。
人気のジャンルは会場内の多くのスペースを確保しますが、人気なので申し込み数も多くなります。申し込みが多ければ抽選になるので、スペース以上に申し込み数が多ければ当選倍率が上がります。
逆に、応募数が少ないジャンルであれば会場内のスペースは少なくなりますが、それ以上に申し込み数が少なければ当選倍率は下がります。
ひとりで活動している人は、ほかの絵師とコラボして複数で申し込むという手もあります。どちらかが落ちても、もう一方が受かっていれば、そのブースで落ちたサークルの本も合わせて販売するのです。これを「委託販売」と言っています。
なお、委託販売を受けた側は「人様の大切な本を預かり、販売する」という責任を負うことになります。お互い様とはいいながら、ちゃんと礼儀やマナーを守って委託しましょう。
また、金銭が絡むことなので、あとあとトラブルにならないよう大事な部分は文書で取り決めしておいたほうがお互いに安心かもしれません。
さて、ひとりで活動している人が運良く当選した場合、売り子の確保は必須です!
なぜなら、自分ひとりだけでは、本を置きっぱなしにしてトイレに行くこともできません。
また、せっかくコミケに参加しているのに、ほかのブースを見て歩くこともできません。最低ひとり、できれば2~3人くらい友達を巻き込んで、みんなでワイワイ参加したほうがコミケを心から楽しめるのではないでしょうか。
マナーを守って、コミケを楽しもう!
まずは隣のブースの方には挨拶をして、互いに気持ちよくスペースを使うようにしましょう。1日だけだとしても、長時間隣同士となるのです。購入者の列が相手のブースの前を塞いだり、相手のスペースにはみだしたりすると、トラブルのもとになります。
マナーや注意事項はコミケットマニュアルなどに詳しく記載があります。マナーを守って、コミケを楽しみましょう!
さて、交通費や宿泊費も考えれば、数万の費用がかかるコミケのサークル参加。
参加の目的はさまざまですが、
「自分の作品を見てほしい」
「作品を作るのが趣味で、発表する機会がほしい」
といった、目的で参加する人が多数です。
参加には色々と準備が必要になりますが、同じ作品を愛する同志との出会いや、他の作品と触れ合うことは大きな刺激になります。
「自分は、クオリティも低いから……」と謙遜せずに、一度コミケの世界に飛びこんでみませんか?
(制作:ナイル株式会社)
(執筆:哀川 空)
(イラスト:ゆうこ)