【マンネリ脱出】すぐに使える配色テクニック紹介【配色手帖】

カラーでイラストを描くとき、どんな色で塗ろうか、どの色の組み合わせが映えるのかなど、色味に関して悩むことはありませんか?今回はグラデーションの配色テクニックや二つのカラーパレット例をご紹介!ぜひ参考にしてください。
すぐに使える! 配色テクニック
配色のコンセプト作りに悩んだ時や、自分が作る配色がマンネリ化していると感じた時には、ぜひ活用してみてください。
好感度の高いグラデーション
これから紹介するグラデーションは、隣り合う色同士の色相・明度・彩度を規則正しく段階的に変化させる配色テクニックで、〈流れ〉や〈リズム感〉を表現するための方法です。
見た目の心地良さを感じやすく、好感度も高い定番テクニックのひとつです。
▼トーン・オン・トーン
「トーンの上にトーンを重ねる」という意味の言葉で、同系色の濃淡配色のことです。
色相でまとめ、トーンでメリハリ感を出します。
▼トーン・イン・トーン
「トーンの中で」という意味の言葉で、使う色のトーンをすべてそろえ、色相で変化を出します。
多くの色を組み合わせる時にも便利です。
▼トリコロール
メリハリ感のある3色配色のことです。3色のうちのいずれかに、白または黒が使われることが多いのも特徴です。
▼カマイユ
色相・明度・彩度が似通った色同士の組み合わせです。離れて見た時に単色に感じられるような配色です。
微妙なニュアンス表現に使えます。
▼フォ・カマイユ
カマイユ配色よりも変化が大きくなりますが、デリケートな配色です。
フォはフランス語で「偽りの」という意味です。
▼トーナル
中間色で作る配色で、落ち着いた渋みが感じられます。
ファッション業界の配色用語
下図で解説している配色用語は、おもにファッション業界で古くから使われてきたものですが、知っているとイラストやマンガの配色、デザインワーク、ホビーなどに幅広く応用できるものばかりです。
▼虹のグラデーションでテンションアップ
色相を段階的に変化させて作った定番のグラデーションです。虹色は幸福や平和のシンボル。
日本では赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色ですが、アメリカでは藍色を除く6色が一般的。楽しいイメージの配色になります。
▼少しずつ色が明るくなる、暗くなるグラデーション
ひとつの色相を使い、明度だけを段階的に変化させて作ったグラデーションです。
明るい部分は手前に、暗い部分は奥まって感じられる効果があることから、配色やデザインに立体感を出したい時に使えます。
▼少しずつ色が強くなる、弱くなるグラデーション
ひとつの色相を使い、彩度だけを段階的に変化させて作ったグラデーションです。
右端の色は最も鮮やかなビビッドトーン(vv)で、左に行くに従ってグレイに近づきます。
配色を上品にまとめたい時に使えます。
「お菓子の家」の配色カラーパレット
お菓子の家は、グリム童話「ヘンゼルとグレーテル」に登場することで知られる。
このかわいい家に住んでいる老婆が、実は悪い魔女だったというギャップが鮮烈な記憶として残る。
ドイツの家庭では、クリスマスシーズンになると、ジンジャーブレッドでお菓子の家を作る。
夢のように甘いおとぎの国のカラーパレット。
ドイツ語ではヘクセンハウス(魔女の家)と呼ばれる。
イメージ:夢のある、幻想的な、おとぎの国の
配色の仕方:ブラウン系の濃淡を積極的に使う
ポイント:たくさんの色を使う場合はトーンをそろえる
▼カラーパレット
①ジンジャーブレッド
ショウガ入りのクッキー、お菓子の家の壁の色。
C30 M50 Y70 K0
R190 G139 B85
#BD8A55
②ホイップクリーム
甘くてふんわり。口の中で溶けるクリームのホワイト。
C0 M0 Y7 K3
R251 G250 B240
#FBFAEF
③ミルクチョコレート
ミルクチョコレートのようなブラウン。
C55 M70 Y75 K15
R124 G84 B66
#7C5341
④チェリーボンボン
チェリーボンボンのさくらんぼのようなレッド。
C3 M90 Y60 K0
R228 G55 B74
#E3364A
⑤ピスタチオ
香ばしいピスタチオのようなイエローグリーン。
C45 M0 Y80 K0
R156 G202 B84
#9BCA54
⑥カスタードクリーム
卵黄たっぷりのカスタードクリームのイエロー。
C0 M10 Y75 K0
R255 G228 B80
#FFE350
⑦ドリーミーピンク
お菓子の家を象徴する色。夢のようなピンク。
C5 M80 Y0 K0
R225 G81 B151
#E15097
⑧キャンディバイオレット
スミレの花の砂糖漬けのような甘いバイオレット。
C37 M60 Y0 K0
R172 G118 B176
#AC75B0
⑨ブルーシュガー
ブルーに着色した砂糖の色。アクセントカラーに。
C60 M15 Y0 K0
R98 G176 B227
#61B0E2
▼2色配色例
▼3色配色例
▼デザイン
▼パターン
▼イラスト
「デュオトーン」の配色カラーパレット
2016年頃からWebデザイン業界で流行している配色である。
モノトーンと言えば「モノ(単一)+トーン(色調)」の意味で無彩色配色のことだが、デュオトーンのDUOとは二つのという意味。
配色手法としては、ベースとなるトーンに対してハイライトカラーを組み合わせる。
色相を補色関係にすれば、インパクトが最大となる。
Webデザインや画像加工などデジタル表現に適した配色。
イメージ:ポップな、今風の、インパクトのある
配色の仕方:二つのトーンを使い、トーンコントラストに
ポイント:色相は自由。補色や対照色相がおすすめ
▼カラーパレット
①シーケイヴ
海底の洞窟を思わせるような暗いブルー。
C75 M70 Y0 K35
R63 G60 B124
#3F3C7C
②ネオイエロー
洗練されたスタイリッシュな雰囲気のイエロー。
C20 M3 Y65 K0
R217 G224 B115
#D8E072
③インスパイアグリーン
閃きやアイデアを誘発してくれそうな深いグリーン。
C80 M0 Y65 K0
R0 G170 B123
#00AA7A
④ストロングパープル
力強くインパクトのある深いパープル。
C50 M77 Y0 K50
R92 G42 B99
#5B2962
⑤フューチャーピンク
未来への希望と少しの不安を表現する色。
C10 M43 Y0 K0
R226 G167 B202
#E1A7CA
⑥スピリチュアルブルー
精神性を象徴する透明感のあるブルー。
C50 M30 Y0 K13
R126 G150 B195
#7E95C2
⑦エレクトリックレッド
きらめいて発光するような鮮やかなレッド。
C30 M95 Y55 K0
R184 G41 B81
#B82850
⑧ストライキングピンク
力強くインパクトのある紫みのピンク。
C3 M75 Y0 K30
R182 G74 B126
#B6497E
⑨グリーンフラッシュ
太陽が沈む瞬間に現れるグリーンの閃光。
C30 M4 Y40 K0
R191 G217 B171
#BFD9AB
▼2色配色
▼3色配色
▼デザイン
▼パターン
▼イラスト
※本記事は、「配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版]」からの特別版抜粋記事です。
欲しい配色がすぐに見つかる!
印象別/年代別/国別/色相別 など、さまざまな配色見本が全部で3175選
・全127項目のテーマと合計3175選の配色数。 配色見本がたっぷり詰まった完全保存版
・全テーマ見開き完結で読みやすく、本のサイズがコンパクトだから作業の邪魔にならない
・文章・写真・デザイン・パターン・イラストからイメージが膨らむ。アイデアがひらめく
・デザインからビジネス、趣味、実用とあらゆる利用シーンですぐに役立つ
・雑誌を眺めるような感覚で配色が楽しめる。 色が大好きな人のための本
配色アイデア手帖 めくって見つける新しいデザインの本[完全保存版](SBクリエイティブ)