お絵かきがさらに楽しくなるクリエイターのための情報サイト
イラストレーター・宇井田ルイさんが、厚塗りキャラクターイラストメイキングを紹介します!厚塗りで愛用し…
イラストレーター・ゆりたさんが、iPad版CLIP STUDIO PAINT(クリスタ)を使って、ポ…
キャラクターの感情表現に欠かせない「涙」。涙は、高ぶった感情を、はっきりと絵として見せることができる…
イラストレーター・ののまろさんによるスマホ&指描きのイラストメイキングです。 「CLIP STUDI…
イラストレーター・森倉円さんのインタビュー!コトブキヤのプラモデル「創彩少女庭園」シリーズのパッケー…
腕の比率や、筋肉の名前、腕を上げたり回転させたりした時に付近の骨や筋肉がどのように動くかなど、解剖学…
キャラクターを魅力的に見せるためには肌の塗りが重要です。Webtoonなどのカラーマンガ作品に使いや…
ここでは、キャラクターの喜怒哀楽に大きく影響する口と唇の描き方を説明します。さまざまな唇の構造を知る…
イラストレーターのRaquel Arellanoさんによる鼻の描き方についてのチュートリアルです。ど…
身体の仕組みについて意識して描くことで、キャラクターイラストは改善されます!骨と筋肉について詳しく学…
グラフィックデザイナーのJudithzz Yukoさんによる、デジタルで絵本を作成するためのメイキン…
人物イラストを描くなら、耳の基本構造について知っておくと、自然な耳を描けるようになります。色々な角度…
髪の毛の生えている頭の形、分け目の位置など…立体的に意識することで、さまざまな角度からいろいろな髪型…
服のしわは、服の素材やデザインに応じて形状が変わります。さらに、体の動きや外部環境などの要素を加えて…
デジタルツールでリアルな人物画を描くための、印象的な陰影の付け方や、空気感を表現するライティングのテ…
人の顔と表情を描くための基礎講座です。人の頭部を単純な図形化して形を取るテクニックや、表情筋の働きな…
人物の手足は複雑な構造をしていますが、一度足のパーツを大まかに分解して、シンプルな形に置き換えて考え…
キャラクターが行動することで生まれる「力」「リズム」、動きをとらえるための「アクションライン」を意識…
実際の眼球の動き、眉毛を動かす顔の筋肉の仕組みなど、役に立つ知識が満載の「目の描き方」をイラストレー…
手はとても表情豊かな表現方法です。手を描くときに演技をつける(ポーズを決める)と退屈な絵になりません…
正面や左右を向いた顔は描きやすいですが、アオリやフカンって描きにくいですよね。今回は角度のついた顔を…
キャラクターイラストをデフォルメして2~4頭身にした、ミニキャラ(SDキャラ、ちびキャラなど)を描い…
動きのあるキャラクターを描くには、腕や足、頭の付き方をよく知らなければなりません。この講座では生き生…
キャラクターイラストを描くときに誰もがまず取り掛かるのは「キャラクターの線画」です。しかし、綺麗な線…
キャラクターを描くにあたって服は必要不可欠な要素です。さまざまな服を的確に表現するための重要な要素の…
イラストレーターえびもさんによる「全身ポーズの練習法」講座です。棒立ちなど、キャラクターがいつも同じ…
格好いいイケメンキャラクターは、ポーズも格好良いとさらに魅力的なイラストになりますよね。この講座では…
版権イラストの仕事を請け負ったり、ファンアートを描きたい!など自身のオリジナルでないキャラクターを描…
絵が上手くなりたいけど効率的な練習方法がわからない、早く上達するためのコツが知りたい! という方のた…
最近、定義が広がってきている「イケメン」。いざ描こうとするとその幅広い定義に惑わされて描きにくくなっ…
イラストの作画練習にクロッキーが良い!という話はよく聞きますが、クロッキーって何?どうするの?デッサ…
迫力のあるイラストはそれだけで魅力的ですよね。でもどう描けば迫力があるように見えるのでしょうか?必要…
»タグ一覧を見る
必要な道具、制作の流れなど、デジタルで漫画を描くのがはじめての人向けの基本的な情報をお届けします。
»記事一覧
漫画制作のクオリティやスピードをさらに上げる、上達のためのさまざまなテクニックをご紹介します。
現場で活躍されているテクニックや漫画家さんの素顔に迫る記事など、プロの仕事に関する情報をお届けします。
ジャンルにとらわれない、作品制作に役立つさまざまな情報などをご紹介します。